2021年9月18日に【世界一受けたい授業】で東京オリンピック女子バスケ日本代表監督のトムホーバス監督が出演します。
番組内ではトムホーバス監督がどのように日本代表女子バスケチームをまとめ上げたのか、魔法の言葉を紹介するようです。
思いを伝える為の言葉ってどんなものなのか気になりますよね。
そこで、今回はトムホーバス監督に関する本や自伝がないか、番組内で紹介される魔法の言葉や名言をまとめた。
トムホーバス監督の『本』や自伝はある?

結論としてトムホーバス監督が出している『本』や『自伝』はありません。
残念ながら2021年9月17日時点では書物を出してる情報はありませんでした。日本女子バスケ史上最高成績を残した監督の考えや意識した事を知りたい人多いと思います。
まだ、東京オリンピックが終わって1ヶ月ちょっとなので出版するにも時間が足りていないのかもしれませんね。
私は本の出版の可能性はあると思うので引き続き確認して、出版情報出た時は更新しようと思います。
しかし、トムホーバス監督は各テレビ出演で監督として意識してきた事をいくつか話していたので纏めようと思います。
トムホーバスが意識していた事
トムホーバス監督はテレビの出演でいくつかチームの為に何をしたか語ってきたことがあるります。
本や自伝を書く場合は、下記のような内容も含まれると予想できるので紹介します。
- 4年後、東京オリンピックで金メダルを取ると公言した
- 日本語でストレートに気持ちを伝えた
- 細かい部分まで指摘・修正した
- 自分達を信じると伝えた
トムホーバス監督は元NBA選手なので世界で戦う事の難しさや、心構えを良く知っていると思います。だからこそ日本でも素晴らしい経歴を築き上げました。
※トムホーバス監督の経歴について知らない方は下記にまとめてある為、ご確認ください!
https://hi1987.net/2021/08/08/tom_wayne_hovasse/tom_wayne_hovasse-13383
そんなトムホーバス監督が意識した4つの事について説明しようと思います。
東京オリンピック金メダルを獲得する公言した
トムホーバス監督は日本女子バスケを率いる時、メンバーに『4年後、東京オリンピックで金メダルを獲得する』と公言した事は有名な話です。
日本女子バスケはこれまでオリンピックでメダルを獲得した事が無かったチームです。
このチームに対して、金メダルを公言したのだから、選手たちに監督の本気度は伝わったと思います。
ここから分かるのは、必ず高い目標を掲げそれを伝えて、引っ張っていく姿勢を見せる事が大切だと感じました。
日本語で気持ちをストレートに伝える
トムホーバス監督はテレビでこう答えました。
『直接伝えた方が気持ちが伝わる。だから日本語ではなすようにした』
トムホーバス監督は長年日本でプレーしていたことや嫁が日本人である事から日本語がとても上手です。普段は英語ですが奥さんは日本語も使用するようですね。
だからこそ、伝えたい言葉は日本語で気持ちを伝える事によって選手と深くコミュニケーションをとってきたそうです。その動画がこちらになります。
女子バスケの監督、トム・ホーバスさん日本語めちゃうまいですね。>「多少の間違いがあっても自分の言葉で伝える方がインパクトがある」との考えから選手の指導、マスコミへの対応も日本語である#Tokyo2020 #女子バスケットボール pic.twitter.com/B7klJJ6Ig5
— 清水一行🇻🇳HCM (@shimizuHCM) August 6, 2021
辛い時、厳しい状況の時、背中を支えてくれるのは監督の言葉なんだと強く感じるワンシーンでした!
細かい部分まで指摘・修正した
ある番組でトムホーバス監督は日本のバスケットはトヨタ自動車で働いていた時に培った経験が活きていると話していました。
トヨタでは作業1つがとても細かく緻密で、工程もしっかり組まれており、アメリカの企業では考えられなかったそうです。
しかし、女子バスケットではチーム内で細かいルールや戦術が無かったそうです。しかし、アメリカのバスケットは真逆で、緻密な戦略がしっかりあったと話していました。
だから、日本女子バスケチームにも徹底してルール決めをしたそうです。個人の役割を決め、セットプレーの戦術は200種類近くあったといいます。
このようにチームを強くするための組織作りを意識していたようです!
自分達を信じると伝えた
#記者が現場から#バスケットボール 女子
— NHKスポーツ (@nhk_sports) August 8, 2021
日本代表 #決勝 へ
/#トム・ホーバス 監督
「自分たちの力を信じている」
⁰\
監督のカバンにきょうも揺れる
お守りに「believe」の文字
史上初の金メダルをとりにいく
監督の言葉をどうぞ#tokyo2020 BS1
関連記事はこちらhttps://t.co/4538Bp5zcX pic.twitter.com/zGObuxcP2U
『信じなければ何も出来ない』という言葉を選手達にも強く伝えていたようです。
この言葉は高い壁を乗り越える時に必要なマインドだと学びました!
日本女子バスケの選手が感じたトムホーバス監督の印象
本や自伝が出る場合は、選手のトムホーバス監督に対する印象も記載されると思います。
そこで、日本女子選手のトムホーバス監督に対する印象について調べてました。
確認した結果、以下3つのコメントが多かったように感じたので説明します!
- 練習がきつい
- あまり褒めない
- おちゃめな一面がある
練習がきつい
選手たちは口をそろえて練習が厳しいといいます。キャプテンの高田選手は『練習がしんどくて試合のほうが楽と思える』という感覚ははじめてだったようです。
また、オリンピックが終わった後、一番うれしかった事は『もう当分練習しなくていい』ということ。
一流アスリートがここまで言うのですから相当厳しかったと思います。そこまで鍛えぬいたからこそ日本女子バスケットは銀メダルを獲得できたのだと感じました!
2021年9月21日にトムホーバス監督は男子バスケの監督に就任する事が発表されました。
気になる方は下記に別記事でまとめている為、こちらもお読みください。
https://hi1987.net/2021/09/21/tomhovasse_hc_mens_basketball/tomhovasse_hc_mens_basketball-15677
あまり褒めない
トムホーバス監督はあまり選手を褒める事が無いようです。
もちろん、試合後など褒める事もあるようですが、基本的に褒める事は少ないようです。
しかし、選手からは『スポーツもビジネスもリレーションシップの中で尊敬しなければいい関係ができない』と語っており、トムホーバス監督との信頼関係が強い事を感じさせてくれました。
おちゃめな一面がある
鬼コーチのようなトムホーバス監督ですが練習以外だとおちゃめな一面もあるようです。
例えば、選手の横に”コソっ”と座り、奥さんや子供の写真を見せつけてくるそうです。
この話は、テレビ番組でいじられていました。
ON/OFFがしっかりしてるからこそいい関係が築けているのかもしれません。
トムホーバスがチームを纏める魔法の言葉とは?

今回【世界一受けたい授業】では、トムホーバス監督がチームを纏める為に意識した魔法の言葉などが紹介さたので紹介します。
- みんなの顔も良くないよ
- このバスケットは良いですか?
- 日本らしいバスケをやろう
- スーパースター選手はいないが、スーパーチームですよ
【みんなの顔も良くないよ 】
東京オリンピックのフランス戦1Qで日本が上手くプレーできていない時に選手の顔が落ち込んでいた時に、もっと笑顔でプレーする事を指摘された言葉です。
この言葉で日本はリズムを取り戻し逆転した。
【このバスケットは良いですか?】
東京オリンピックのフランス戦4Qの最後の時、リードして価値がゆるぎない状況で日本がミスを連発。
トムホーバス監督はタイムアウトを取り、金メダルを取る為にはこのバスケットで良いのかと選手を叱咤した。
【日本らしいバスケをしよう】
東京オリンピックの決勝戦でアメリカに得点差が付いて逆転が難しくなった残り6分、選手たちに日本らしいバスケをやろうと選手を鼓舞した!
【スーパースター選手はいないが、スーパーチームですよ】
東京オリンピックの決勝戦で準優勝後に会見をしたときの言葉です。その後、選手たちに『ついて来てくれてありがとう』とお礼を言ったそうです。
エブリン選手や林選手はこの言葉に涙が出そうだったそうです!
どの言葉も状況によって選手の気持ちを動かす言葉ですね。こんなリーダーになりたい人、一緒に仕事をしたい人多いとおもいます!
いつか本や自伝が出たら嬉しいですね。
コメント