みなさんこんにちは。
2023年5月3日の「情熱大陸」にパティシエの高橋萌さんが登場します。
高橋萌さんといえば、「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー 」で優勝し、金メダルを取ったパティシエということで有名になりました。
その高橋萌さんのお店エキリーブルの場所、そして受賞歴のあるケーキなどを調査しました。
- パティシエ高橋萌のお店エキリーブルの場所は?
- 受賞歴のあるケーキは?
- どんな商品を購入できるのか?
- 高橋萌のプロフィール
今回はパティシエ高橋萌のお店エキリーブルについて調べました!食べてみたいケーキ!
パティシエ高橋萌のお店エキリーブルの場所は?

東京都品川区西五反田5丁目11-10
TEL.03-6417-4882
東急目黒線だと駅前ですね!これは東急線沿線に住む私には素晴らしいロケーションです。元々すごく並ばないと買えないお店のようですが、一度は行って購入して食べてみたいと思いますよね。
受賞歴のあるケーキは?
エキリーブルは、元々受賞歴豊富で有名なパティシエの徳永純司さんのお店で、そこのスタッフの1人が高橋萌さんです。
そのため、徳永さんがすでにクープ・デュ・モンドで準優勝したり、チョコレートアカデミーイノベーションコンテストで優勝していたり、ホテルリッツカールトンやホテルインターコンチネンタルでトップペイストリーシェフをしていました。
なのでその美味しさは有名だったので、高橋萌さんがクープ・デュ・モンドで優勝する前から、昨年のエキリーブル開店後すぐから混んでいたのです。
並ばないと買えません。
徳永さんは、はちみつコンクールでも、ワイルドブルーベリーコンテストでもチョコレートアカデミーイノベーションコンテストでも優勝しているため、それらを使ったケーキも受賞歴があることになります。
ですので、現在お店で販売しているそれらのケーキをご紹介します。
【 キャラメルショコラオランジュ 】

【 フレジェピスターシュ 】

【 フォレノワール 】

どれも綺麗で食べてみたいという気持ちになりますよね。
日本がクープ・デュ・モンドで優勝したのは、16年ぶりのことで、21年まで5回連続2位でした。
高橋萌さんはチョコレートを担当したということなので、エキリーブルでもチョコレートのケーキを担当している可能性は高いです。
équilibre(エキリーブル)はバランスという意味なのですが、どういう意味があってこのお店の名前になったのか知りたいです。
どんな商品が購入できるのか?
ケーキ類 15種類(プリン含む)
チョコレート箱入り 3サイズ
焼き菓子 16種類
焼き菓子箱入り 3サイズ
ケーキ類
【 カシス 】

【 シュー ア ラ クレーム 】

【 ルージュ 】

【 クレームカラメル(プリン) 】

チョコレート
【 ボンボンショコラ20pc 】

他に10pcと6pcのセットがあります。
うちの場合、初めに1人いくつ食べられるか決めて、分けておかないと大変なことになりそうです。
当然、沢山入っている方がいいですが、少なくても満足できそうな気がします。
焼き菓子
【ケークフリュイ】

ラム酒に漬け込んだドライフルーツの味
【 サブレザク 】

【 ケークショコラ 】

【 シフォンロールケーキ 】

【 ショコラロン 】

【 キャラメルフィグ 】

【 焼菓子10個セット 】

他に焼き菓子5個入りと15個入りがあります。
これを見たら、焼き菓子も買わなきゃならないから、一番大きいのは買えないだろうな…
買って帰るとすぐになくなってしまいそうではあります。
ここに載せた以外にも、素晴らしい作品が沢山あります。並びますが是非行ってみたいですよね。
高橋萌のプロフィール

名前:高橋萌 (たかはし もえ)
年齢:36歳
生年月日:1986年11月13日
出身地:千葉県
学歴:船橋市立船橋高等学校卒、武蔵野調理師専門学校ダブルスイーツ科(ダブルプログラム科)2007年卒
高橋萌さんは、フランスに留学したこともあるようです。高橋萌さんの卒業校である武蔵野調理専門学校のインタビューに出ていました。
一時期はコンクールなどでも強いフランス人の発想力を学ぶため、現地で働いたこともありました。最初は厳しくされることも多かったのですが、もともと負けず嫌いなので、努力と実力を示すことで徐々に信用を得られましたね。思えば学生時代、先生へ「やりたい!」と言えば色々なことに挑戦出来る環境だったので、そこで培った好奇心も活きていたと思います。もし少しでも海外に興味があるなら一度行ってみて、本場の伝統菓子などに触れながら、日本と海外どちらで働くか決めるのも良いかもしれません。働く場所がどこであれ、好きなことを仕事にすれば追求し続けられます。そしてその好きという想いが、この業界で突き進むための一番の味方になってくれますよ。
学校に入るときにはすでに何をやりたいのかはっきり決まっているのはさすがだと思います。
私はなかなかやりたいことが見つからず、随分時間を無駄にしたと思います。
やはり大きく成功する人は、やることを決めることができて、努力できる人ということなのだと思いました。もちろんある程度の才能がなければ努力しても無理なこともあるでしょう。
でも、努力ができるというのも才能だと言っていた人のことを聞いて、本当にそうだと思いました。
コメント