2022年4月29日「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」に近藤麻理恵が出演します。
そこで、こんまりの片付けを紹介します。
- 片付け方の順番は?
- こんまりの片付け方を紹介
- 衣類のたたみ方は?
- こんまりの自宅は綺麗?
これらを確認します。
片付け方の順番は?
近藤麻理恵さん(こんまり)は片付けや収納のプロで海外でも大活躍しています。アメリカでも本がバカ売れしており注目されています。
片付けの順番としては、以下の順番で片付けると短期で効果的なようです。
- 衣類
- 本類
- 書類
- 小物類
- 思い出の品
この理由は、残すか捨てるかの判断がしやすいカテゴリーがはっきりしているものから整理した方が楽だからだそうです。
方付け方や収納の方法だけでなく、その順番にも秘訣があるなんて知りませんでした。こんまりさんの本はいくつかありますが、人気なものを紹介します!
こんまり話題の本は?
【人生がときめく片づけの魔法2】
米国の『TIME誌』で最も影響力のある100人にも選ばれた事で話題となったこの1冊です。
80%の人が☆4つ以上、約60%の人が☆5つという高評価の本です!
【マンガで読む人生がときめく片づけの魔法】
こちらは、本が嫌いな人でも漫画形式で読みやすく作られているのでお勧めです。
コチラも上記同様に☆4つ以上で80%以上を占めており注目された本です。日頃本を読むのは苦手だけど、漫画ならよめるかも!とおもった方はコチラもオススメです↓
こんまりの片付け方を紹介
こんまりさんの片付け方の極意があります。
ここでは、衣類の片付け方を見てみます。
- 持っている衣類を全部出してみる
- (バッグや靴も出す)
- 心がときめくものだけ取り分ける
- 衣類を収納する
ここで順番に見ていきます。
持っている衣類を全部出してみる

全部出す、の中には靴やバッグ、洋服に使うベルトや帽子なども含まれます。ここで含まれないのはアクセサリーで、こちらは小物のカテゴリーになります。
あとから見つけた服は、それまで気づかないで忘れていたのですから、廃棄処分となります。
心がときめくものだけ取り分ける
ここでは、ひとつひとつ手に取ってみて、心がときめくものとときめかないものに分けておきます。心がときめくというのは、着ることを考えてわくわくするような感じでしょうか。
多くの人が「ときめき」に関して聞きたいと思っているようで、こんまりさんが動画を作っていました。
個人的に、洋服については思い入れがあまりないので、簡単に処分することができるため、あまり困ったことがないんですよね。
でもたたみ方で無駄な買い物を避けられるようなので、あとで考察します。
「重ねないでたたんで収納する」について次に紹介します。
衣服を収納する
重ねないで、縦型に収納すると、何を持っているのかすぐわかるので有効です。
この写真のように収納します。

そしてときめかなかった衣類は処分します。処分もメルカリに出す場合などは、期限を決めて出さないといつまでもとっておくことになります。
また、まだ新品だったりするものに関しては寄付できるものもあるかもしれません。
衣類のたたみ方は?
こちらは、女性のトップスのたたみ方なのですが、こんまりさんが動画を紹介します。
【カーディガン】
- 袖をたたむ
- 袖を折り返す
- そこから下におろす
- 半分、さらに半分にたたむ



【キャミソール】
- 見頃の幅を1/3にたたむ
- ヒモを含めて半分にたたむ
- その状態から1/3にたたむ



【ラグランスリーブ】
- 見頃を1/3にたたむ
- 袖を中に入れる
- 裾のはみ出た部分を内側に入れる
- 首元を持って裾側にたたむ




上記画像出典:https://www.youtube.com/watch?v=g5yfCCwVdE0
こんまりの自宅は綺麗?
片付けのプロとして大人気のこんまりさんですが、自宅は綺麗なのでしょうか?
画像や写真を確認してみました!
【準備中】
まとめ
- 片付け方は衣類→本類→書類→小物→思い出の品
- 衣類を全て出してときめくものだけ取り分ける
- 縦型にたたんで収納する
一度片付けると綺麗なままならいいのですが、しばらくするとまた散らかってしまい不用品が出てくるのはどうしたらいいのでしょうか。
こんまりさんの本は持っているのですが、もう一度読み直したいと思います。
コメント