高井凜はどのように留置所で自殺を図ったのか?【高槻市資産家殺害】

こんにちは。

2022年9月1日に【高槻市資産家殺害】の容疑で逮捕され留置されていた高井凜が、留置場で自殺を図り救急搬送されたと速報が入りました。

留置場では自殺するのはかなり難しいと思いますが、高井凜はどのように自殺を図ったのか確認してみます。

【追記】

犯人は自殺によって亡くなったと報道されている!

  • 高槻市資産家殺害容疑のまとめ
  • 高井凜が自殺を図った方法とは?
  • 留置所で自殺は可能なのか?

目次

高槻市資産家殺害容疑のまとめ

大阪府高槻市で資産家の女性が殺害された事件で、逮捕された養子の男が事件前、「殺し屋の知り合いはいないか」と同僚に話していたことが分かりました。

髙井凜容疑者(28)は去年7月、高槻市の住宅で養子縁組をしていた会社員で資産家の髙井直子さん(当時54)を浴槽で溺死させ、死亡保険金およそ5000万円をだましとろうとしたなどの疑いが持たれています。

髙井容疑者は警察の調べに黙秘を続けています。関係者によりますと、髙井容疑者は去年2月から3月ごろ、当時の職場の同僚らに「殺し屋の知り合いはいないか」などと話していたということです。

髙井容疑者は事件当日、東京都内のマンションから、かつらをつけた女装姿で外出するなど、複数回変装を繰り返しながら大阪へ向かったとみられていて、警察は計画的に犯行に及んだとみて捜査しています。

引用:https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/136999?display=1

留置所に入り黙秘を続けていたようですが、留置所で自殺を図ったことを考えると精神的に追い詰められていたと考えられます。

しかし、一般的に留置所は容疑者が自殺できないように色々工夫されているようですがどうやって実行したのか気になります!

高井凜が自殺を図った方法とは?

金網にひものようなものをくくりつけて首をつっているのが見つかった。!

留置所は服装などが厳しく管理されており、首つりの道具は基本的に所持できないはずですが、実際どのように入手したかまでは確認できませんでした。

留置所の生活環境とは?

留置所では、まだ判決が出ていない為、容疑者もある程度自由な環境を与えられるようです。

しかし、特に厳しい条件としては衣類があげられます。

留置場で着用する衣類では、まずネクタイやベルト、靴紐など、紐状のものはすべて取り外さなければいけません。

加えて、紐状の物が付いた衣類、例えば紐付きのパーカーや、ファスナーの付いたズボンも着用禁止とされています。

引用:https://www.keijihiroba.com/detentioncell/suicide-prevention.html

このように、自殺を図る可能性のある者は、基本的に排除されているようです。

また、本物の留置所はドラマなどと異なり、鉄格子に紐を掛けるのも難しいようです!

映画やドラマで描かれる留置場は、10㎝間隔ほどの鉄格子が張られた部屋で、鉄格子の隙間から登場人物が顔を覗かせていることがあります。

しかし本物の留置場では、鉄格子には目の細かい金網がビッシリと貼られているのです。

金網の目はボールペン1本がようやく差し込める程度の大きさで、映画やドラマでここまでリアルに再現したら俳優の顔がすごく見辛くなってしまうほどです。

この金網は自殺防止のためと言われています。

引用:https://www.keijihiroba.com/detentioncell/suicide-prevention.html

このような状況の中で自殺を図る方法あるのか気になったので実例を確認してみました。

留置所で自殺の事例は?

過去に留置所で自殺と判断された内容の一例を紹介します!

  • 奈良県警西和署:30代男性が首つり
  • 東京湾岸署の留置場:女性被告(47)が自殺
  • 新潟警察署留置所:50代男性が首つり

このように、実際は留置所だ自殺を図るケースは結構あるようです。

しかも、比較的首つりでの手法が多く、留置所内の衣服は管理されていても、ひもなどを利用する環境がある事が推測できます。

こうした状況から留置所の行動範囲や行動基準が今後見直されるようにならないのか気になる所です。

関連記事

2022年9月1日の事件についてはコチラも話題です↓

https://hi1987.net/2022/09/02/kubotaseiji_gazou/kubotaseiji_gazou-33039

https://hi1987.net/2022/09/01/katotaichi_gazou/katotaichi_gazou-32968

 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次