2022年2月8日に【さんま御殿】で、てぃ先生が出演します。彼は子育や保育を中心とした情報を発信している人気ユーチューバーで、登録者数は50万人以上です。
関東の保育園に勤める男性保育士でnhkの番組にお出演しており多くの子育て世代から支持されています。
今回は彼が務める保育園や、てぃ先生が考える子供のトイトレや出版した本などの評価や口コミを確認していこうと思います!
- てぃ先生の保育園はどこ?
- 子供にオススメするトイトレの理由や評判は?
- 出版した本の口コミは?
- てぃ先生の本名・結婚・経歴などを紹介!
今回はこれらについて紹介します↑
てぃ先生の保育園はどこ?

- 東京都の保育園に勤務
- 青南保育園の可能性は?
てぃ先生の保育園がどこなのか公開されていませんが、過去の情報から青南保育室で働いている可能性を確認してみました!
てぃ先生は都内の保育園に現役で務めていますが、どこで働いているかは公開されていません。そこで、現在各情報から、1つだけ可能性のある保育園として青南保育室が浮上しました。
実際働いていたかは不明です。もし、働いていても過去働いていた可能性の方が高い気がしますが、一応確認してみました!。
2012年:青南保育室に倉津先生がいた?
2012年にアメブロでこのようなブログを出している方がいました。お子さんにツイートしたもののようです。
今から10年前になります。てぃ先生は現在35歳なので当時は25歳だと思います。年齢的にも保育士として活動しているはずです。
この投稿には倉津先生とあり、てぃ先生の苗字も『倉津』といいます。いやいや、苗字一緒だったからって同じなわけないでしょ・・・w
確かに私もそう思いましたしかし、倉津って実はかなり珍しい苗字のようです。
てぃ先生の苗字である『倉津』は珍しい
こちらが『倉津』という名前のランキングを調べたものです。
てぃ先生は千葉県出身で現在は東京在住です。このランキングが出身から確認しているのか、在住者の数なのかはわかりませんが、少なくとも東京には30人ほどいるそうです。
東京には2021年時点のデータで1396万人の人口がいるようです。そのうち30人が倉津さんと考えてみましょう。
果たしてこの30人の中には何人が保育士がいるのでしょうか・・・この場合、上記のコメントにある倉津先生がてぃ先生だと考えても不思議は無さそうです。
てぃ先生は3度転職している
実はてぃ先生は3度も転職している事を公表しています。
実は僕も、保育園の転職を3回ほど経験していて、何度か痛い目にはあっているんです(笑)。
引用:https://www.hoikushibank.com/interview/happyboy01
てぃ先生は20歳で保育士になっている為、2012年時点で5年のキャリアです。
もっといい環境の保育園で働きたいと思い、1年で退職しました。
引用:https://service.smt.docomo.ne.jp/portal/mymagazine/article/src/0071_interview_1.html
このインタビュー記事からもてぃ先生が1年目で退職している事が判明しています。つまり1回目の転職は1年後です。
そして残り2回については確認できていません。
もし仮に4年間で二回転職していたら現在の勤務先が『青南保育室』の可能性も出てきますが、事実確認がこれ以上取れない為、あくまで予想として調べてみた結果であることはご了承ください!
子供にオススメするトイトレの理由や評判は?

トイトレとは子供の『トイレトレーニング』の略称です!
- トイトレは身の回りのことをある程度出来る
- おしっこを膀胱に最低1時間ためられる
- 尿意に気が付く事が出来る
- 5分程度は椅子に座る集中力がある
- 生活に大きな変化がある場合はトイトレNG
- トイレに行くことを嫌がる場合もトイトレNG
今、保育業界は『おむつ外し』とは表現せずに、トイレトレーニングという呼び方をするようです。
てぃ先生は周りの幼児仲間の発育速度に影響されて、子供のおむつを無理に外すことは間違った考え方であると説明しているようです。
とても勉強になりました。詳しくはコチラ↓
子供のトイトレで凄く詳しく説明してくれていた動画!
これ見たことない親御さんは確認してみると安心できますね。
特に、おしっこを貯められる時間や尿意を感じれるようになる事の重要性が良く説明されていました。とても分かりやすかったです
また、5,6で説明したトイトレをやらない方がいいタイミングというのも納得しました。特に自分のトイレを無理やり進める親御さんは結構いるのではないでしょうか。
大人も我が子の事になるとどうしても焦ってしまうので、てぃ先生のアドバイスは一度実践してみたら市尾思います。
てぃ先生が伝えるトイトレの評判
てぃ先生のトイトレ動画めちゃくちゃ良いな…。2歳半ばになるけど全然やってない!遅いかな!?とか後ろ向きだったけど、「あっ出たね!」とか少しずつ声かけてあげればええんか…。その子のタイミングとか成長でいいのよね…トイトレはね…
— ぷちまま☻🐔2y5m &14w (@puchipuchikokko) January 24, 2022
てぃ先生のトイトレの動画めっちゃためになった😳うちの子も他のママに言われて一瞬気にしたけどまだまだの段階だなってわかって安心したわ😂
— ま🍙 (@isbyndisk15) January 7, 2022
非常に動画に対する評判がいいです。やはり具体的に何をした方がいいのか、どんなことに注意した方がいいのかを分かりやすく説明してくれてる部分が評価高いですね。
後は、商品の宣伝が押しつけがましくないというコメントも多くて高評価です。
出版した本の口コミは?
- 保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!
- せんせい!きいて!園児がくれた魔法のことば
- 子どもに伝わるスゴ技大全
- 子どもが伸びるスゴ技大全
てぃ先生は幼児教育本も出版しています!
沢山あるので一部の本についてどんな口コミなのか確認してみました。
子どもが伸びるスゴ技大全
- 5つ星:84%
- 4つ星:11%
5つ星評価が80%越えという驚異の1冊ですね。80以上の評価から算出されており、この1冊の質の高さが分かりますね!
①『少しの工夫で自分の力で伸びていく方法』がギュッと詰まっている書籍であります。第一弾を読んでいただくと、本書をより一層理解でかなるのではないかと思います。
②子供の気持ちに寄り添う対応など、目から鱗で、本当に役立つ本ですね。お嫁さんにも勧めて、話あってます。ひとつずつ、本を参考に対応してあげたい。
引用:https://www.amazon.co.jp
子どもに伝わるスゴ技大全
- 5つ星:66%
- 4つ星:19%
育児書として異例の大ヒットとなった作品です。10万部を超えて子育て世代から支持のある1冊となっています!
①「親の考え方が大事」というような内容の本が多い中で、てぃ先生はいつも必ずすぐに始められる親の具体的な行動を教えてくれます。不思議なことに子どもが自然とこちらの行動に乗ってきてくれるんです。
②これは、子どもだけでなく大人との関わりでも大切になる、その土台となる大切なもののことが惜しみなく・とてもわかりやすく書いてある本です。
引用:https://www.amazon.co.jp
保育士てぃ先生のつぶやき日誌 きょう、ほいくえんでね…!!
- 5つ星:69%
- 4つ星:19%
累計50万部も売れている大人気作品です。
①保育園での楽しいエピソードがいっぱい! 読みやすくて一気に読んでしました。
②こどもの発言にほっこり。それを聞き逃さない先生の暖かい眼差しも、突っ込みのするどさも、なんだか良い。中身を知っているのに、何度もよみたくなってしまう、癒しのもと。
引用:https://www.amazon.co.jp
ほぉ…、ここが ちきゅうの ほいくえんか
- 5つ星:66%
- 4つ星:17%
子どもたちの鋭い視点やほっこりするエピソードなどをまとめた本です。読むだけで笑顔になれる1冊と評判です。
①こどもの可愛らしさがぎゅっとつまった本です。親からしたら怒ってしまうようなシチュエーションでも、先生からの暖かい眼差しを感じられます。
②子どもの発言は、本当に奇想天外で予測不能で、考えさせられます。この感性を大切にして大きくなってほしいなぁと改めて思いました。
引用:https://www.amazon.co.jp
てぃ先生の本名・結婚・経歴などを紹介!
てぃ先生の本名や年齢、結婚などのプロフィールや、nhk出演などの経歴などはコチラで紹介しています↓
https://hi1987.net/2022/02/08/t-sensei_honmyo/t-sensei_honmyo-24202
関連記事
子育てに関する記事はコチラもオススメです↓
https://hi1987.net/2021/11/15/inuyamakamiko_kosodate/inuyamakamiko_kosodate-18715
まとめ
2022年2月8日に【さんま御殿】でてぃ先生が出演します。彼が務める保育園がどこなのか気になったので調べました。また、子供のトイトレ動画や本の評判も確認しました。
- ティ先生は東京都の保育園に勤務している。
- 勤務先として青南保育室との関わりが出てきたが事実化は不明。
- トイトレ動画は注意すべき点、考え方が完結にまとまっており分かりやすい。
- 出版した本の評価は総合的にどれも高く星5つ~4が80%を超えている。
てぃ先生は超本格派の幼児教育者です。今後とも分かりやすい情報発信を期待しましょう!
コメント